時計ジャーナリストとファッション業界のプロが選ぶ BEST AP 2022
使うほどに味わいが増していく、時代を超えた不朽の鎚起銅器【玉川堂】
オーデマ ピゲを着る
「この時計は自分を高みに、新しい世界に連れて行ってくれる」
名門マニファクチュールの真髄三大複雑機構の奥深き世界へ
“CODE 11.59”の「黒」を纏う優雅なHOLIDAY STYLE CASE2
保護中: test『こんなロイヤル オーク、見たことない』展が オーデマ ピゲ ブティック 銀座で開催中
LIFESTYLE / AP x CREATIVITY
2021.08.05
写真作品が人気を集めるのみではなく、最近では映画『人間失格 太宰治と3人の女たち』やNetflixドラマ『FOLLOWERS』も話題となった蜷川実花。メディアの境界を超えて作品の発表を続ける表現者としての現在地を紐解くインタビュームービーを、オーデマ ピゲのタイアップでお届けする。
デビュー当時からのトレードマークともいえるビビッドな色彩の花の写真。そして、2007年の『さくらん』から4本手がけた映画、昨年のNetflixドラマ『FOLLOWERS』、数々のミュージックビデオや雑誌のファッション写真など、さまざまなメディアで蜷川実花は表現を続けてきた。しかし、そこには蜷川らしい色彩の世界があり、弾けるような表現の強さが共通して息づいている。「基本的には、誰かに見せたいとか、この時を止めたいって思う、素敵なことに対してシャッターを押す」という、自らカメラを持って街や自然のなかに出て行って撮影するときのモチベーションが、どんな仕事のときにも共通しているのだという。 「新しいことをやりたいとかよりも、なんでもチャレンジしたいみたいな。そして、自分の中で私はここまでだとか、これは私らしいとか私らしくないとかを持たないようにしていて、可能性のあることをまずやってみるとどうなるか、というスタート地点に立つようにしてきたら、どんどん広がっていくのを感じた40代だった」 インタビュー撮影は、写真集の編集作業や映画の脚本開発などを行う都内のアトリエで行った。時間を見つけて自分が撮りたい花を撮り続け、行動が制限されるコロナ禍でもこの状況だからできる面白いことを考えたい、という彼女の声に耳を傾けたい。
思い出や記憶を鮮やかに可視化する、和菓子作家の感性【坂本紫穗インタビュー】
700年の歴史をもつ木桶づくりに、さらなる進化をもたらす職人の証言【中川周士インタビュー】
偶然性と作為性を融合し、陶芸の再解釈に挑む孤高の作家【奈良祐希インタビュー】
世界屈指のクライマーの胸中に迫るインタビュー。
写真家・映画監督の蜷川実花、表現へとかきたてる衝動の正体
シェフ・小林圭が考える、時と料理の美しい関係。
デビュー当時からのトレードマークともいえるビビッドな色彩の花の写真。そして、2007年の『さくらん』から4本手がけた映画、昨年のNetflixドラマ『FOLLOWERS』、数々のミュージックビデオや雑誌のファッション写真など、さまざまなメディアで蜷川実花は表現を続けてきた。しかし、そこには蜷川らしい色彩の世界があり、弾けるような表現の強さが共通して息づいている。「基本的には、誰かに見せたいとか、この時を止めたいって思う、素敵なことに対してシャッターを押す」という、自らカメラを持って街や自然のなかに出て行って撮影するときのモチベーションが、どんな仕事のときにも共通しているのだという。
「新しいことをやりたいとかよりも、なんでもチャレンジしたいみたいな。そして、自分の中で私はここまでだとか、これは私らしいとか私らしくないとかを持たないようにしていて、可能性のあることをまずやってみるとどうなるか、というスタート地点に立つようにしてきたら、どんどん広がっていくのを感じた40代だった」
インタビュー撮影は、写真集の編集作業や映画の脚本開発などを行う都内のアトリエで行った。時間を見つけて自分が撮りたい花を撮り続け、行動が制限されるコロナ禍でもこの状況だからできる面白いことを考えたい、という彼女の声に耳を傾けたい。